
自己点検?評価の対象期間:
平成26年
04月
01日
~
平成27年
03月
31日
稲垣 応顕
(教授)
<教育活動>
授業
【観点1】教育方法及び成績評価面での取り組み
講義形式の授業に加え,グループ討議また構成的グループエンカウンターなどを取り入れたアクティブラーニングを取り入れた授業を実践することで,学生の理解を深めるよう努めた。
【観点2】教育の達成状況
ゼミ所属の卒業学年2名?修了学年3名(現職派遣教員3名)のうち,学部卒業生2名ともが,教員採用試験に合格し正規採用された。概ね,教育の達成度は満たされたと考える。
研究指導
【観点1】学部
文献研究の充実を図った。また,卒業論文?修士論文作成に際し、継続した教育現場でのフィールドワークによる実践研究を課した。
【観点2】大学院(修士課程、専門職学位課程、博士課程)
演習において現職教員とストレート院生とが交わるようなグルーピングを行い、相互交流によるディスカッションを重視した。
その他の教育活動
- 学内の教員採用試験特別講座講師を担当した。
- 教育実習において,3名の学生に対する研究授業を参観指導した。
- 附属中学校のスクールカウンセラーを担当した。
- 附属中学校において道徳の研究指導を担当した。
<研究活動>
研究成果の発表状況
著】(1)
平成26年
05月:
新?教職課程シリーズ 教育相談(共著),一藝社,
論】(1) 平成26年4月:いじめの様相と加害生徒への対応に関する研究―行政と学校現場のズレに着目して―,ジャーナル 教育と時間,18,pp.30-39
(2)平成26年5月:第7章教育相談活動の実際①~不登校~,/新?教職課程シリーズ 教育相談,一藝社,pp.95-106
(3) 平成27年2月:大学生の友達意識に関する縦断的研究―中学校時代との比較―,上越教育大学研究紀要,34巻,pp.35-44
発】(1) 自主シンポジウム 特別支援教育とカウンセリング,日本カウンセリング学会第47回大会発表論文集pp.62
(2) 中学生と大学生における友人意識の縦断的研究(1)―友達の定義と付き合いやすさに着目して―,日本教育カウンセリング学会第12回研究発表大会pp.69-70
(3) 中学生と大学生における友人意識の縦断的研究(2)―友達関係の悩みに着目して―,日本教育カウンセリング学会第12回研究発表大会pp.70-71
学会活動への参加状況
(1) 平成26年08月29日~平成26年08月31日:日本カウンセリング学会第47回大会
(2) 平成26年11月01日~平成26年11月02日:日本教育カウンセリング学会第12回研究発表大会