
自己点検?評価の対象期間:
平成26年
04月
01日
~
平成27年
03月
31日
村中 智彦
(准教授)
<教育活動>
授業
【観点1】教育方法及び成績評価面での取り組み
講義では,受講者の理解をより高めるために,パワーポイントで提示した資料の配布,授業内容に関わる国内外の文献資料の配布,紹介を適宜行った。また,講義の中でも,授業内容に関わる教育臨床場面のビデオ映像など視覚的情報を活用し,実際の教育現場で生じやすい事象をシミュレートした演習体験を取り入れた。
成績評価では,受講者に対して,出席状況や課題のレポート?まとめ,臨床実習におけるカンファレンスの参加状況など評価の観点を明示した。
【観点2】教育の達成状況
平成26年度に指導学生であった院生で修了したものは5名であった。5名とも教員採用試験を受験し,そのうち1名が長野県に正規採用され,4月より特別支援学校に勤務している。他4名は27年度教員採用試験を受験している。修了した院生5名のうち1名が,平成27年9月に東北大学で開催される「第53回特殊教育学会」で修士論文の成果の一部を発表する予定である。3名の論文について,学会誌等への論文投稿の準備中である。
研究指導
【観点2】大学院(修士課程、専門職学位課程、博士課程)
多様な価値観や資質、能力を有する院生に対応した研究指導?方法に配慮し、研究室に所属する院生12名(M1:4名,免P?M2:3名、M2:1名、免P?M3?4名)に対して定期的にゼミを開催した。併せて、学生のニーズに応じて個別的な指導を実施した。ゼミでは、今日的な教育課題に関わる研究テーマの設定や方法論に関わる演習、研究指導を行った
その他の教育活動
- 院生2名のはなます特別支援学校(柏崎市),院生1名の高田特別支援学校(上越市),院生1名の江南特別支援学校(新潟市)の教育実習挨拶,研究授業及び協議会に参加し,指導を行った。
◎
特色ある点及び今後の検討課題等
- 講義では,特別支援教育に関わる成果,特に教育効果や今日的な課題等について,自身の研究成果を含めて,実証的なデータや根拠(evidence)を示すことを心掛けた。また,指導学生に対して,特別支援教育実践研究センターでの臨床実習を通じた実践的指導力の向上と,障害者教育?福祉に関わるフィールド観察の学習機会をより多く設けるようにした。
<研究活動>
研究成果の発表状況
発】(1)
平成26年
11月
10日:
知的障害者の他害行動に対する機能的アセスメントの実際,知的障害者の他害行動に対する機能的アセスメントの実際,日本LD学会大会発表論文集(CD-ROM),日本LD学会大会発表論文集(CD-ROM),
(2)
平成26年
09月
20日:
知的障害児の鍵盤ハーモニカの演奏行動の促進,日本特殊教育学会52回大会,
(3)
平成26年
09月
20日:
発達障害児の小集団指導におけるめあての設定と評価方法,日本特殊教育学会52回大会,
(4)
平成26年
09月
20日:
知的障害児の小集団指導における子ども同士のやりとり行動の促進(1)-やりとり機会の設定を中心に-,日本特殊教育学会52回大会,
(5)
平成26年
09月
20日:
知的障害児の小集団指導における子ども同士のやりとり行動の促進(2)-予告指示?動作モデル提示?iPad使用の効果-,日本特殊教育学会52回大会,
(6)
平成26年
09月
20日:
広汎性発達障害児の家庭生活スキルの形成,日本特殊教育学会52回大会,
(7)
平成26年
06月
27日:
応用行動分析が授業づくり,学級づくりに貢献できること(公募企画シンポジウム,講演シンポジウム),Contribution to Classes and Classroom Management of Applied Behavior Analysis,日本行動分析学会年次大会プログラム?発表論文集,日本行動分析学会年次大会プログラム?発表論文集,
学会活動への参加状況
(1)
平成26年
10月
09日:
~
平成26年
10月
10日:
日本LD学会第23回大会,
(2)
平成26年
09月
20日:
~
平成26年
09月
22日:
日本特殊教育学会第52回大会,
(3)
平成26年
06月
26日:
~
平成26年
06月
27日:
日本行動分析学会第32回年次大会,
<社会との連携>
社会的活動状況
(1)
平成27年
03月
06日:
~
平成27年
03月
06日:
国立特別支援教育総合研究所専門研修講師(横須賀)(国立特別支援教育総合研究所)
(2)
平成27年
02月
06日:
~
平成27年
02月
06日:
大分大学教育福祉科学部付属特別支援学校授業研究会 (大分大学)
(3)
平成27年
01月
24日:
~
平成27年
01月
24日:
ほっと妙高ワークセンター研修会(ほっと妙高ワークセンター)
(4)
平成27年
01月
22日:
~
平成27年
01月
22日:
青森第二養護学校校内研修会講師 (青森第二養護学校)
(5)
平成26年
12月
13日:
~
平成26年
12月
13日:
岐阜大学公開講座講師 (岐阜大学)
(6)
平成26年
12月
03日:
~
平成26年
12月
03日:
富山県しらとり支援学校校内研修会 (富山県しらとり支援学校)
(7)
平成26年
08月
27日:
~
平成26年
08月
27日:
加茂市学校教育研究協議会研修会講師(加茂市学校教育研究協議会)
(8)
平成26年
08月
26日:
~
平成26年
08月
26日:
富山県総合教育センター研修会講師 (富山県総合教育センター)
(9)
平成26年
08月
20日:
~
平成26年
08月
20日:
福島県会津特別支援教育研究会講師 (福島県会津特別支援教育研究会)
(10)
平成26年
08月
08日:
~
平成26年
08月
08日:
新井中学校校内研修会講師 (新井中学校)
(11)
平成26年
08月
06日:
~
平成26年
08月
06日:
鹿児島県特別支援教育研究会講師 (鹿児島県特別支援教育研究会)
(12)
平成26年
08月
04日:
~
平成26年
08月
04日:
新潟県養護教員研究協議会研修会講師(新潟県養護教員研究協議会)
(13)
平成26年
07月
31日:
~
平成27年
02月
19日:
長岡市立総合支援学校校内研修会講師(長岡市立総合支援学校)
(14)
平成26年
07月
28日:
~
平成26年
07月
28日:
群馬県立榛名支援学校夏季公開講座講師 (群馬県立榛名支援学校)
(15)
平成26年
07月
26日:
~
平成26年
07月
26日:
名古屋市教育センター特別支援学校等研修会講師(名古屋市教育センター)
(16)
平成26年
07月
11日:
~
平成26年
07月
11日:
富山大学人間発達科学部附属特別支援学校研修会講師 (富山大学人間発達科学部附属特別支援学校)
(17)
平成26年
07月
07日:
~
平成26年
12月
17日:
富山県立高岡支援学校特別支援学校障害種別研修会講師(富山県立高岡支援学校特別支援学校)
(18)
平成26年
07月
07日:
~
平成26年
12月
17日:
発達障害者支援事業部会講師(上越圏域障害者地域生活支援連絡調整会議)
(19)
平成26年
07月
03日:
~
平成26年
11月
20日:
十日町市立ふれあいの丘支援学校研修会講師(十日町市立ふれあいの丘支援学校)
(20)
平成26年
06月
26日:
~
平成26年
10月
26日:
横浜市本郷特別支援学校研修会講師(横浜市本郷特別支援学校)
(21)
平成26年
06月
23日:
~
平成26年
11月
23日:
広島市立特別支援学校澳门星际赌城_澳门金沙城中心-游戏平台講師(広島市立特別支援学校)
(22)
平成26年
06月
23日:
~
平成27年
02月
04日:
富山県にいかわ総合支援学校校内研修会講師(富山県にいかわ総合支援学校)
(23)
平成26年
06月
12日:
~
平成26年
06月
12日:
宮城県総合教育センター研修会講師 (宮城県総合教育センター)
(24)
平成26年
04月
01日:
~
平成27年
03月
31日:
新潟県カウンセラー派遣事業?派遣カウンセラー(新潟県教育委員会)
(25)
平成26年
04月
01日:
~
平成27年
03月
31日:
柏崎市早期療育事業プレー教室講師(柏崎市教育委員会)
(26)
平成26年
04月
01日:
~
平成27年
03月
31日:
糸魚川市乳幼児発達指導相談事業めだか園職員研修講師(糸魚川市教育委員会)
(27)
平成26年
04月
01日:
~
平成27年
03月
31日:
妙高市障害児通園事業ひばり園職員研修講師(妙高市教育委員会)
(28)
平成25年
12月
12日:
~
平成26年
11月
05日:
富山県にいかわ総合支援学校校内研修会講師(富山県立にいかわ総合支援学校)
◎社会への寄与等
学校や療育現場からの研修会等の講師依頼については,本務に支障のない範囲で受けており,日頃の教育?研究活動に資するところはたいへん大きい。近年,これらの依頼については全国規模となっており,本学の教育?研究活動を関係機関にアピールする上でも重要な社会貢献と考えている。実際,これらの社会貢献活動をきっかけに,本学大学院特別支援教育コースを希望する受験生(現職,学卒とも)が複数いた。