图片

自己点検?評価の対象期間: 平成26年 04月 01日 ~ 平成27年 03月 31日

吉澤 千夏 (准教授)
<教育活動>
授業
  【観点1】教育方法及び成績評価面での取り組み
大学院開講科目「児童学特論」や学部開講科目「保育学実習」では、演習的な活動を取り入れ、学生自らが自分の学びを創造できるように工夫した。成績評価については、シラバス及び第1回目の授業において、評価基準を明示し、厳格な成績評価を行った。 

  【観点2】教育の達成状況
学生が本学において学んだことを生かし、それぞれの特性に応じた進路選択ができるよう、指導を行っている。2014年度は、ゼミ生全員が、自分の目指す進路に進むことが出来た。 

研究指導
  【観点1】学部
実際の子どもの様子を観察したり、その分析を通して、机上の子どもではない、目の前にいる子どもの姿を知り、捉えられるように指導した。また、学生の興味に応じて、多様な研究手法(調査?観察?実験等)を取り入れた論文指導を行った。 

  【観点2】大学院(修士課程、専門職学位課程、博士課程)
各自の興味関心のあるテーマについてレポートの作成、発表を行い、それを基に議論することを通して、教育や子どもに関する多様な問題について見識を広めるとともに、知識の深化を図った。 

その他の教育活動
  • 信州大学教育学部 非常勤講師「児童家庭福祉論」
  • 新潟大学教育学部 非常勤講師「保育学」
  • 教員免許状更新講習 講師「生活を知る?見つめる?創る?育む3(家族と子ども) 」
  • 上越教育大学附属幼稚園 研究協力者
  • 糸魚川市公立幼稚園園内研修 講師
  • 平成26年 04月 01日: ~ 平成27年 03月 31日: 上越教育大学附属幼稚園 研究協力者(上越教育大学附属幼稚園)

特色ある点及び今後の検討課題等
  • 教員養成大学の教員として、将来教員になるであろう学生の多様な興味関心に応答しながら、教育の質保証を念頭に置いて授業等を行った。今後はさらに、自ら考え、発信できる学生(特に大学院生)を育成するべく、様々な課題や発表の場面を増やしていきたい。
  • 教員養成大学の教員として、将来教員になるであろう学生の多様な興味関心に応答しながら、教育の質保証を念頭に置いて授業等を行った。今後はさらに、自ら考え、発信できる学生(特に大学院生)を育成するべく、様々な課題や発表の場面を増やしていきたい。
  • 本年度は1講習を1人で担当したため、家族や子どもについて多様な側面から説明を行うとともに、受講する幼?小?中?高の教員が互いの校種を超えて交流できるような演習を取り入れた。
  • 附属幼稚園の研究協力者として、おおむね週に1回、園に伺い、保育中の様子等を観察し、適宜、報告等を行った。
  • 糸魚川市内の2つの幼稚園の園内研修に伺い、その日の保育の様子を参観するとともに、その日の振り返りを含めて、幼稚園教諭等と保育についての議論を行った。

<研究活動>
研究成果の発表状況
発】(1)  平成27年 03月 21日: 幼児期における食スクリプト形成過程(1),日本発達心理学会 第26回大会,
(2)  平成27年 03月 21日: 幼児期における食スクリプト形成過程(2),日本発達心理学会 第26回大会,
(3)  平成26年 05月 24日: 幼児期におけるボタンかけはずしの習得過程(1),日本家政学会第66回大会,
(4)  平成26年 05月 24日: 幼児期におけるボタンかけはずしの習得過程(2),日本家政学会第66回大会,
学会活動への参加状況
(1)  平成27年 03月 20日: ~ 平成27年 03月 22日: 日本発達心理学会第26回大会,
(2)  平成26年 07月 19日: ~ 平成26年 07月 25日: IFHE Council Meeting 2014,
(3)  平成26年 05月 23日: ~ 平成26年 05月 25日: 日本家政学会第66回大会,
(4)  平成26年 06月 01日: ~ 平成30年 05月 31日: 日本家政学会編集委員(日本家政学会)
外国における研究の状況
(1)  平成26年 07月 19日: ~ 平成26年 07月 25日: カナダ 子どもの育ちと家族

◎特色?強調点等
  • 2014年度は、科学研究費補助金(基盤(C))の助成を受け、幼稚園における食に関わる生活文化の共有過程を捉えるべく、観察等を開始した。また、自らの専門である「児童学?保育学」のみならず、「心理学」「教科教育学」「食物学」「被服学」等、関連領域の研究者との共同研究を推進した。教員養成大学の「家庭」分野に所属していることから、研究内容においても他の領域と架橋し合いながら、本学にとって必要な「家庭科」「児童学?保育学」を模索した。さらに、附属幼稚園研究協力者、公立幼稚園園内研修講師などを経験し、様々な形での現場との交流等を行うことができた。

<社会との連携>
社会的活動状況
(1)  平成26年 08月 07日: ~ 平成26年 08月 07日: 教員免許状更新講習 講師「生活を知る?見つめる?創る?育む3(家族と子ども) 」(上越教育大学)
(2)  平成26年 07月 01日: ~ 平成26年 07月 31日: 糸魚川市公立幼稚園園内研修 講師(糸魚川市)
(3)  平成26年 04月 01日: ~ 平成27年 03月 31日: 上越市子ども子育て委員(上越市)
◎社会への寄与等
教員免許状更新講習、学会の公開討論会、附属幼稚園の研究協力者等、多様な役割を持って、社会に寄与することが出来た。子どもを研究対象とする「児童学?保育学」の立場から、子どもを取り巻く諸問題について解説、問題提起等を行い、一定の評価を得た。