
自己点検?評価の対象期間:
平成27年
04月
01日
~
平成28年
03月
31日
我妻 敏博
(教授)
<教育活動>
授業
【観点1】教育方法及び成績評価面での取り組み
聴覚障害学生が受講していることもあり、紙資料等視覚的な教材を豊富に用意し、見て分かる授業を行っている。成績評価に対してはレポートではなく筆記試験を実施し、厳格適正に成績評価を行っている。
【観点2】教育の達成状況
特別支援教育の教育現場に結びついた実践的な内容を、具体例を豊富に挙げながら授業や実習を行い、実践的な能力の育成に配慮している。
研究指導
【観点2】大学院(修士課程、専門職学位課程、博士課程)
教育臨床実習の授業では特別支援教育実践研究センターにおいて実際に障害児の指導を行っている。他に研究法演習の時間に臨床場面の動画を用いてディスカッションを行っている。
その他の教育活動
- 信州大学及び明治学院大学の非常勤講師として集中講義を担当している。
◎
特色ある点及び今後の検討課題等
- ゼミ学生とともに地域の難聴通級指導教室における「親子の会」に参加し、教育現場や障害児の親子の様子を経験させている。今後は通級指導教室だけでなく、地域の特別支援学校の活動への参加も課題として検討している。
<研究活動>
学会活動への参加状況
(1)
平成27年
10月
08日:
~
平成27年
10月
09日:
第49回全日本聾教育研究大会
(2)
平成27年
09月
19日:
~
平成27年
09月
20日:
日本特殊教育学会第52回大会
<社会との連携>
社会的活動状況
(1)
平成28年
01月
14日:
~
平成28年
01月
14日:
筑波大学附属聾学校研修会(筑波大学附属聾学校)
(2)
平成27年
11月
13日:
~
平成27年
11月
13日:
長岡聾学校研修会(長岡聾学校)
(3)
平成27年
10月
28日:
~
平成27年
10月
28日:
通級指導教室担当者研修(新潟県教育センター)
(4)
平成27年
10月
01日:
~
平成27年
10月
02日:
北陸地区聾教育研究大会(北陸地区聾教育研究会)
(5)
平成27年
08月
22日:
~
平成27年
08月
23日:
新潟県免許法認定講習会(新潟県教育委員会)
(6)
平成27年
08月
12日:
~
平成27年
08月
12日:
近畿地区聾教育研究大会(近畿地区聾教育研究会)
(7)
平成27年
08月
06日:
~
平成27年
08月
07日:
長野県免許法認定講習会(長野県教育委員会)
(8)
平成27年
07月
30日:
~
平成27年
07月
31日:
福井県免許法認定講習(福井県教育委員会)
◎社会への寄与等
公募型地域貢献事業として「上越地域難聴幼児支援事業」の代表として活動を実施した。具体的には上越地域(上越市、妙高市、糸魚川市)の市役所?教育委員会?教師等と連携して地域の難聴幼児の支援に関する連携事業を行った。