图片

自己点検?評価の対象期間: 平成27年 04月 01日 ~ 平成28年 03月 31日

小島 伸之 (准教授)
<教育活動>
授業
  【観点1】教育方法及び成績評価面での取り組み
講義においては,NIE,映像,ロールプレイ,ディベート,ボードゲーム,社会見学(裁判傍聴)などの手法を導入し,学生が能動的に学問内容を検討できる方法を試みた。成績評価では,積極的に参加?学習した学生とそうでない学生の評価の差異化を意識した。 

  【観点2】教育の達成状況
今年度,学部担当ゼミの卒業生は、大学院に進学をした。大学院担当ゼミの修了生はいなかった。 教員養成の点において,一定以上の成果を達成できたと同時に,進路の相談を受けた時には,学生の志望や適性を踏まえつつ,教職の社会的意義を伝えつつも、必ずしも進路を絶対的に教員に特定しない,柔軟な指導を心がけた。 

研究指導
  【観点1】学部
 「教育に関わる臨床的な実践力」について技術的な点を強調し狭義にとらえることはナンセンスだと考えている。アカデミズムの基礎、即ち学術的な問題発見や論証の力は、いわゆる「21世紀型能力」における「思考力」そのものであり、実践的場面においても広範に応用が可能であるのみならず、古びれることのない不可欠な基礎であると考えるからである。  そうした観点において、物事を根本から考えるスタンスを重視し、また学術的諸観点や方法論を身に着けさせることを重視して、「学士」レベルの研究指導を行った。  むろん、教育実習等実践的な場面においては、実践的な観点に即して、臨床的な指導も行った。 

  【観点2】大学院(修士課程、専門職学位課程、博士課程)
 「教育に関わる臨床的な実践力」について技術的な点を強調し狭義にとらえることはナンセンスだと考えている。アカデミズムの基礎、即ち学術的な問題発見や論証の力は、いわゆる「21世紀型能力」における「思考力」そのものであり、実践的場面においても広範に応用が可能であるのみならず、古びれることのない不可欠な基礎であると考えるからである。  そうした観点において、物事を根本から考えるスタンスを重視し、また学術的諸観点や方法論を身に着けさせることを重視して、「学士」レベルの研究指導を行った。  むろん、教育実習等実践的な場面においては、実践的な観点に即して、臨床的な指導も行った。 

その他の教育活動
  • 長岡技術科学大学非常勤「歴史と文化」担当(15回)
  • 新潟県立看護大学非常勤「法学」担当(15回)
  • 新潟産業大学非常勤「法学概論」担当(15回)
  • 新潟産業大学非常勤「日本国憲法」担当(15回)
  • 国際自然環境アウトドア専門学校(近畿大学豊岡短期大学)非常勤「日本国憲法」担当(15回)
  • 専門セミナー所属学生(院生5名、学部生1名)の小学校実習、中学校実習の実習校を訪問の上研究授業を参観し、授業内容を踏まえた個別指導を行った。
  • 教育実習委員会中学校専門部会担当教員として、教育実習受け入れ校を3校を巡回、授業内容を踏まえた個別指導を行った。
  • 上越教育大学社会科教育学会編集担当幹事
  • 上越教育大学社会科教育学会機関誌査読担当

特色ある点及び今後の検討課題等
  •  教育方法としては,論理の重要性,必要な知識の習得?伝達,多角的思考法の強調という基本を重視しつつも,映像,音楽などの視聴覚的素材,新聞,ロールプレイ,ボード?カードゲームなども活用して,受講生が意欲的知識習得を関心づけられる手法的工夫を試みている。また,専門的なテーマについて講義する際に,可能な場合には,小学校?中学校の教科書を手掛かりに導入することを心がけた。  教育方法の工夫について,講義に関しては,適切なテーマ及び難易度選択について,今後のさらなる発展を期さねばならない点もあるが,意欲ある学生には関心を持ってもらえたようである。  成績評価については,毎年悩むところではあるが,「頑張ったものが馬鹿を見ない」ということを意識し,適切な評価を心掛けた。成績評価について同様な出席状況下での差異化には学生に不満も存するかもしれないが,講義は出ればいいというものではないという観点を維持していきたい。


<研究活動>
研究成果の発表状況
著】(1)  平成28年 02月: 昭和前期の神道と社会(共著),弘文堂
業】(1)  平成28年 03月: 教科内容構成特論社会
(2)  平成28年 01月: 2015年度実践場面分析演習Ⅰ「社会」?実践セミナーⅠ「社会」「公民」分野研究報告書
(3)  平成27年 11月: 戦前期の思想的抑圧に深くかかわった近代宗教学 前川理子著『近代日本の宗教論と国家』,図書新聞
(4)  平成27年 11月: 2015(平成27)年度教職実践演習教科等の指導力に関する授業「社会」実践報告書
他】(1)  平成27年 05月 : 新潟日報

共同研究(幼、小、中、高等学校及び特別支援学校教員との共同研究を含む)の実施状況
(1)日本近代法史?未成年者保護法の総合研究,代表者:森田明,(東洋大学名誉教授)
(2)国家神道と国体論に関する学際的研究―宗教とナショナリズムをめぐる「知」の再検討―,代表者:藤田大誠,(國學院大學)
(3)教科教育と教科専門を架橋する社会科内容構成に関する基礎的研究,代表者:松田槇也,(上越教育大学)

学会活動への参加状況
(1)  平成27年 11月 07日: ~ 平成27年 11月 07日: 第71回宗教法学会参加
(2)  平成27年 09月 04日: ~ 平成27年 09月 06日: 日本宗教学会第74回学術大会
(3)  平成27年 06月 12日: ~ 平成27年 06月 13日: 「宗教と社会」学会第23回学術大会参加
(4)  平成27年 06月 12日: ~ 平成28年 03月 31日: 「宗教と社会」学会常任委員
(5)  平成27年 06月 12日: ~ 平成28年 03月 31日: 「宗教と社会」学会第24回学術大会実行委員会実行委員長

◎特色?強調点等
  • 本年度は、憲法、宗教社会学?宗教史の領域において、近代日本の国家と教育、及び国家と宗教をめぐる問題系について、学術書(共著)を2冊刊行した。また、「宗教と社会」学会常任委員として、次年度の上越教育大学での学術大会の引き受け準備を行った。今後も、学術研究及び教育面の両面への寄与を意図していきたいと考えている。

<社会との連携>
社会的活動状況
(1)  平成27年 12月 19日: ~ 平成27年 12月 19日: 出前講座「世界の国歌で社会を学ぼう」(富山県立富山南高等学校)
(2)  平成27年 10月 28日: ~ 平成27年 10月 28日: 糸魚川市立中学校学校訪問への授業公開(法律学概説)
(3)  平成27年 07月 29日: ~ 平成27年 07月 29日: 教育職員免許状更新講習 公民(法学?経済学?宗教学から見た諸問題)
(4)  平成27年 04月 01日: ~ 平成28年 03月 31日: 上越市立城東中学校学校運営協議会委員(上越市立城東中学校)
(5)  平成27年 04月 01日: ~ 平成28年 03月 31日: 新潟県立高田商業高等学校学校評議会委員(新潟県立高田商業高等学校)
(6)  平成27年 04月 01日: ~ 平成28年 03月 31日: 日本近代法史?未成年者保護法研究会、企画?準備等(日本近代法史?未成年者保護法研究会)

◎社会への寄与等
いわゆるコミュニティースクール(学校評議会、学校運営協議会)の委員として,大学所在地周辺校の教育上の諸課題解決への寄与を試みた。また,子どもと法の領域に関し法務教官や家裁調査官と研究者による研究会(日本近現代法史?未成年者保護法研究会)の企画?準備、宗教史領域に関し宗教者と研究者による研究会の企画協力やコメンテーター参加を行うなど、研究と実践の連携を意図した活動を行った。