图片

自己点検評価の対象期間: 平成28年 04月 01日 ~ 平成29年 03月 31日

山崎 貞登 (教授)
<教育活動>
授業
  【観点1】教育内容?方法面での取組
2015年度と同様に,E―ポ-トフォリオ(学習シート)の活用と共に,ペア?グループ学習や,受講者による課題発表などのアクティブ?ラーニング形態になるよう努めた。授業者は,受講者に次回授業前週までに課題を提示し,受講者は課題を予習した。当日の授業では,授業者は受講者からの質問に回答したり,補足説明したりした後,受講者は,発表当日に,自身のPCを液晶プロジェクターに接続して,プレゼンテーションをした,受講者全員は,発表者の発表のコメントや質問等をE学習シートに記入し,発表者自身は発表の自己評価を記入後,「クラスルーム」の「ストリーム」にアップさせて,全受講者と授業者間で共有化させた。 

  【観点2】学修成果の状況
研究室分属の修士課程の修了生のうちの一人は,新潟県現職派遣院生であった。もう一人の修了生は,愛知県の私立高校の工業科教員に正規採用された。研究室分属卒業生は,ゼロであった。 

研究指導
  【観点1】学部
研究室分属学部学生は,ゼロであった。2016年度学部「中等技術科指導法(方法論)」の受講者3人に対し,同授業及び課外授業で,中等教育実習の研究授業の学習指導案,板書計画,教材等の指導を行い,実践的な指導力を付けさせた。 

  【観点2】大学院(修士課程、専門職学位課程、博士課程)
中央教育審議会教育課程部会2016年8月26日の「家庭,技術?家庭ワーキングにおける審議の取りまとめ」,2016年12月21日の「幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善及び必要な方策等について(答申)(中教審第197号)」を紹介しながら,育成すべき資質?能力-教育目標?内容-学習方法-学習評価の一体化を重視した指導方法?学習評価について,臨床的な実践事例を紹介しながら,実践的指導力の向上を目指した。 

その他の教育活動
  • 2016年度長岡技術科学大学非常勤講師 担当科目学部「工業科教育法I」,「工業科教育法II」。
  • 2016年度新潟工科大学非常勤講師 担当科目学部「工業科教育法I」。
  • 中等教育実習において,教生(「技術」)の研究授業における学習指導案の指導を行った。
  • 2015年度附属中学校「技術」研究指導者として,文部科学省研究開発学校の指定を受けた研究テーマへの対応を重視しながら,3回の指導者打ち合わせ会と,研究公開授業及び協議会に参加し,指導助言を行った。
  • 平成28年 04月 01日: ~ 平成29年 03月 31日: 上越教育大学附属中学校教科「技術」指導助言者(上越教育大学附属中学校)

特色ある点及び今後の検討課題等
  • 2017年11月14日(火)15日(水)に新潟県で開催される関東甲信越地区中学校技術?家庭科研究会の全体指導者として,2016年8月10日じょいあす新潟での同研修会,2017年2月3日(金)新潟アートホテルでの同研究会理事会?研修会,同年3月5日(日)新潟市立図書館での研修会にて,文部科学省上野耕史技術教科調査官等と共に,指導講演を行った。2017年3月31日に新小学校及び中学校学習指導要領,同年6月には,新中学校学習指導要領解説技術?家庭編が公開されたために,移行に向けた実践的対応が課題である。


<研究活動>
研究成果の発表状況
著】(1)  平成28年 09月: STEM教育(Science, Technology, Engineering and Mathematics)(共著),学事出版,
論】(1)  平成29年 03月: 小?中?高校を一貫した技術?情報教育の教科化に向けた構成内容と学習到達水準表の提案,上越教育大学研究紀要,Bull. Joetsu Univ. Educ.,36巻,2号, pp.581-593
(2)  平成29年 03月: 生物育成に関する技術の適切な評価?活用における学習評価規準の判別基準と評価事例,上越教育大学研究紀要,Bull. Joetsu Univ. Educ.,36巻,2号, pp.571-580
(3)  平成28年 12月: 次期学習指導要領技術教育の改訂の方向性に関する現況,Proceeding of the 9th Biennial International Conference on Technology Education Research held at Magill Campus, University of South Australlia, Australia, Dec. 1-3, 2016,Proceeding of the 9th Biennial International Conference on Technology Education Research held at Magill Campus, University of South Australlia, Australia, Dec. 1-3, 2016, pp.276-283
(4)  平成28年 09月: 技術科教員職能発達支援システム構築と運用ソフトの開発,上越教育大学研究紀要,Bull. Joetsu.Univ. Educ. ,36巻,1号, pp.193-202
(5)  平成28年 09月: イノベーション型学習能力を育むSTEM/STEAM教育からの小学校国語?社会?理科教科書の教材解釈,上越教育大学研究紀要,Bull. Joetsu Univ. Educ.,36巻,1号, pp.203-215
発】(1)  平成29年 02月 19日: 中学校技術科でのプログラムによる光環境の計測?制御技術とコマツナ類3品種の育成技術との連携化教材の改良,日本産業技術教育学会第32回情報分科会(上越)研究発表会講演要旨集(期日:2017年2月19日,会場:ミュゼ雪小町),pp.55-58,
(2)  平成28年 12月 17日: 小学校段階のプログラミング教育のカリキュラム?マネジメント -「次期学習指導要領等に向けたこれまでの審議のまとめ」に関する関係団体からの意見の検討-,日本産業技術教育学会第22回技術教育分科会?発表会(熊本大学)講演要旨集(期日:2016年12月17日,会場:熊本大学)pp.5-6,
(3)  平成28年 12月 11日: 小学校社会科第5学年の『技術』用語に関する記述内容の検討,第34回日本産業技術教育学会東海支部大会講演論文集(期日:2016年12月11日,会場:三重大学教育学部),pp.17-18,
(4)  平成28年 12月 11日: プログラミング教育における教育課程基準の検討と実践,第34回日本産業技術教育学会東海支部大会講演論文集,pp.99-100,三重大学教育学部,
(5)  平成28年 12月 01日: 次期学習指導要領技術教育の改訂の方向性に関する現況,CURRENT POINTS OF CONTENSION ON TECHNOLOGY EDUCATION IN THE NEXT REVISED NATONAL CURRCULUM IN JAPAN,Proceedings of the 9th Biennial International Conference on Technology Education Research held at Magill Campus, University of South Australia, Australia, December 1-3, pp.276-283,Proceedings of the 9th Biennial International Conference on Technology Education Research held at Magill Campus, University of South Australia, Australia, December 1-3, pp.276-283,
(6)  平成28年 11月 09日: ☆危機に立つ教育現場,国立国会図書館東京本館調査及び立法考査局講演会(期日:2016年11月9日,会場:国立国会図書館東京本館5F調査及び立法考査局会議室),
(7)  平成28年 11月 05日: プログラムによる光環境の計測?制御技術とコマツナ類の育成技術とを連携する教材化試験,日本産業技術教育学会第28回北陸支部大会講演論文集(期日:2016年11月5日,会場:福井大学教育学部),p.2,
(8)  平成28年 11月 05日: プログラムによる光環境の計測?制御技術とコマツナ類の育成技術の連携カリキュラム?マネジメント,日本産業技術教育学会第28回北陸支部大会講演論文集(期日:2016年11月5日,会場:福井大学教育学部),p.1,
(9)  平成28年 11月 05日: 数学的,技術的,科学的モデリング概念の比較からの「プログラミング的思考力」概念に関する基礎的検討,日本産業技術教育学会第28回北陸支部大会講演論文集(期日:2016年11月5日,会場:福井大学教育学部),p.7,
(10)  平成28年 11月 05日: 技術分野の学習評価の妥当性?信頼性とカリキュラム?マネジメント力を高める教員専門職能発達システム,日本産業技術教育学会第28回北陸支部大会講演論文集(期日:2016年11月5日,会場:福井大学教育学部),p.19,
(11)  平成28年 10月 22日: 「モデリング」からの技術分野構想設計学習と算数数学図形学習の相互連携,日本教科教育学会第42回全国大会(鳴門教育大学)論文集(期日:2016年10月22~23日,会場:鳴門教育大学),pp.154-157,
(12)  平成28年 08月 28日: 協働型学習を重視したTECH未来教材を用いたカリキュラムのデザイン,日本産業技術教育学会第59回全国大会(京都)講演要旨集(期日:2016年8月28日,会場:京都教育大学),p.187,
(13)  平成28年 08月 27日: 小学校社会教科書第5学年工業生産学習の「技術」用語概念の文脈依存性,日本産業技術教育学会第59回全国大会(京都)講演要旨集(期日:2016年8月27日,会場:京都教育大学),p.23,
(14)  平成28年 08月 27日: 小?中?高校を一貫した技術?情報教育の教科化に向けた構成内容と学習到達水準表の提案,日本産業技術教育学会第59回全国大会(京都)講演要旨集(期日:2016年8月28日,会場:京都教育大学),p.140(2016),
(15)  平成28年 08月 27日: 技術科における「評価規準の設定例」の参照基準性と各学校が創意?工夫する題材開発との関係,日本産業技術教育学会第59回全国大会(京都)講演要旨集(期日:2016年8月27日,会場:京都教育大学),p.24,
(16)  平成28年 08月 27日: 小学校5,6年生におけるプログラミング教育に関する実践事例研究,日本産業技術教育学会第59回全国大会(京都)講演要旨集(期日:2016年8月28日,会場:京都教育大学),p.169,
(17)  平成28年 08月 19日: STEM教育の視点からのイングランドの5~16歳まで一貫した教科「コンピューティング」の現地調査,日本科学教育学会年会論文集 40(期日:2016年8月19日,会場:ホルトホール大分),pp.261-262,
(18)  平成28年 08月 19日: 小学校第5学年社会科教科書の「情報」に関する「重大な観念」と「思考プロセス」,日本科学教育学会年会論文集 40(期日:2016年8月19日,会場:ホルトホール大分),pp.261-262,
共同研究(幼、小、中、高等学校及び特別支援学校教員との共同研究を含む)の実施状況
(1)学習プロセスに着目したMINT,STEM,STEAM教育の国際比較,代表者:磯部 征尊,(愛知教育大学)
(2)学習プロセスに着目したMINT,STEM,STEAM教育の国際比較,代表者:磯部 征尊,(愛知教育大学)
(3)初等教育段階におけるプログラミング教育の在り方についての実践研究 ― 21世紀型の創造力を養うプログラミング教育手法の開発,代表者:磯部 征尊,(愛知教育大学)
(4)システム的思考に基づいたイノベーション力の育成を図る技術?情報教育体系に関する研究,代表者:森山 潤,(兵庫教育大学)
学会活動への参加状況
(1)  平成29年 02月 19日: ~ 平成29年 02月 19日: 日本産業技術教育学会第32回情報分科会研究発表会(上越市ミュゼ雪小町),
(2)  平成28年 12月 17日: ~ 平成28年 12月 17日: 日本産業技術教育学会第22回技術教育分科会(熊本大学教育学部),
(3)  平成28年 11月 05日: ~ 平成28年 11月 05日: 日本産業技術教育学会第28回北陸支部大会講演会(福井大学教育学部),
(4)  平成28年 08月 27日: ~ 平成28年 08月 28日: 日本産業技術教育学会第59回全国大会(京都教育大学),
(5)  平成28年 08月 19日: ~ 平成28年 08月 21日: 日本科学教育学会第40回年会(ホルトホール大分),
◎特色?強調点等
  • (1)2020年度から小学校プログラミング教育が必修化されることに伴い,小?中?高校を一貫した技術?情報教育課程の基準に関する論文を刊行し,教育実践に寄与した。(2)我が国の小学校段階のSTEM(Science, Technology, Engineering and Mathematics)は,他国と比較すると遅れているが,小学校国語,社会,算数,理科の文部科学省検定教科書で扱われる,テクノロジーとエンジニアリング概念に関する調査と論文を刊行した。(3)技術科教員の継続的専門職能発達(Continuing Professional Development)を支援するための条件整備とカリキュラム?マネジメント力を高める支援システムの論文を公開した。

<社会との連携>
社会的活動状況
(1)  平成27年 09月 01日: ~ 平成29年 11月 30日: 平成29年度関東甲信越地区中学校技術?家庭科研究会新潟大会?研究指導講師(全体指導者)(新潟県中学校技術?家庭科研究会)
◎社会への寄与等
2000年代から,欧米から現在では全世界で第二次STEM(Science, Technology, Engineering and Mathematics) 教育が隆盛している一方,我が国のSTEM教育は進んでいない。一方,STEM教育では重要な分野であるプログラミング教育や技術デザインの重要性が話題になっているために,国立国会図書館東京本館調査及び立法考査局から,教育公務員特例法,学校教育法試行規則の改正等によるSTEM分野教員の専門職能発達,カリキュラム?マネジメントに関する教員研修体制の現状と課題についての招待講演の依頼があり,2016年11月5日に同館で実施し,好評であった。