
自己点検評価の対象期間:
平成28年
04月
01日
~
平成29年
03月
31日
増井 晃
(教授)
<教育活動>
授業
【観点1】教育内容?方法面での取組
「臨床薬理学特論」では、オーディエンス?レスポンス?システム(TurningPoint®, Keepad Japan Inc.)にてその場で回答する方法を用い、学生の知識や認識をリアルタイムに集計し、受講者へ即時フィードバックできるよう取り組んでいる。また,小グループでの授業振り返りの時間を設け,アクティブラーニングの要素も取り入れた。
【観点2】学修成果の状況
修了した大学院生のうち1名は、大学管理栄養士養成課程の助手として任用された。また,学校保健学会での優秀発表章を受賞した。
研究指導
【観点2】大学院(修士課程、専門職学位課程、博士課程)
教職員として児童生徒のこころの健康への配慮は、重要な職務のひとつである。そこで必要なことは精神医学的な知識に基づいた初期対応であるため、その点に重点を置いた専門的研究指導を実施した。
その他の教育活動
◎
特色ある点及び今後の検討課題等
- 学生のメンタルヘルス健診を新入生だけでなく全学年で実施し、個人の縦断的変化についてもフォローすること。
保健管理センターと指導教員、学生支援課など他事務部門との連携のあり方をより機能的なものにする。
<研究活動>
学会活動への参加状況
(1)
平成28年
12月
11日:
~
平成28年
12月
11日:
第1回日本保健科教育学会,
(2)
平成28年
12月
10日:
~
平成28年
12月
10日:
第20回日本学校メンタルヘルス学会,
(3)
平成28年
12月
03日:
~
平成28年
12月
03日:
第45回新潟県学校保健学会,
(4)
平成28年
11月
19日:
~
平成28年
11月
20日:
第63回日本学校保健学会,
(5)
平成28年
10月
05日:
~
平成28年
10月
06日:
第54回全国大学保健管理研究集会,
<社会との連携>
社会的活動状況
(1)
平成28年
04月
01日:
~
平成29年
03月
31日:
さいがた病院医療観察法病棟倫理会議
(2)
平成28年
04月
01日:
~
平成29年
03月
31日:
さいがた病院医療観察法病棟外部評価委員
(3)
平成28年
04月
01日:
~
平成29年
03月
31日:
糸魚川市いじめ問題専門委員会
(4)
平成28年
04月
01日:
~
平成29年
03月
31日:
上越市いじめ問題再調査委員会