
自己点検評価の対象期間:
平成28年
04月
01日
~
平成29年
03月
31日
笠原 芳隆
(准教授)
<教育活動>
授業
【観点1】教育内容?方法面での取組
① 講義形式の授業においては,重要事項を整理し,板書して学生各自にノートを作成してもらうスタイルで授業を進めた。ただパワーポイントの資料を見ながら説明を聞くのではなく,自分で授業内容の重要事項を書き留めていくことで,学習が深まるのではないかと考えている。さらに講義形式の授業では,特別支援学校での実践の様子をビデオ等の視覚情報で確認するとともに,ティームティーチングを想定した個別の指導計画や自立活動学習指導案作成の演習,動作法等指導技法の実習等ALもできる限り取り入れた。
② 研究法演習等の授業では,実際の面接調査等を想定し,小学校や特別支援学校の研究会に参加しての授業参観や研究成果の聴講,担当者との質疑応答を取り入れるなどの工夫をした。また,調査結果をまとめ,その成果を日本特殊教育学会で発表するところまで経験できるようにした。
③ 例年通り授業内容の区切りごとに,受講者から「疑問?感想カード」を記述してもらい,授業内容の理解の状況や説明が足りなかった点についてチェックし,受講者全体に追加説明する必要があるものについては,次の授業で説明するように心がけた。
④ 臨床実習の授業では,実際に肢体不自由者の指導や指導計画作成を行うだけでなく,保護者との情報交換?情報共有の場も設け,保護者対応についても学べるよう配慮した。
⑤ FD委員会による授業公開に応じた。
【観点2】学修成果の状況
修了生の多くが特別支援学校や小学校で教員として活躍しており,校内で研究主任や特別支援教育コーディネーター等を担当したり,指導主事や教頭として若手育成の役割を担ったりしている。特別支援教育の要である,個別の指導計画作成?活用や自立活動の指導の在り方などを,講義だけでなく,演習や実習,現場訪問などを通して実践的に学んだことが,自身の実践にも生かされているのではないかと推察する。
研究指導
【観点2】大学院(修士課程、専門職学位課程、博士課程)
①学校ボランティアとして特別支援学校の授業に参加させていただき,特別支援教育における授業づくりについて学べる機会を設定した。②自立活動研究フォーラムや自立活動を学び合う会への参加を促し,現場教員の抱える課題と解決策について直接学べるようにした。③動作法学習会への参加を促し,肢体不自由者と直接関わる中で身体の動きに関する技術を学べるようにした。④私自身が運営に携わっている肢体不自由本人活動(ナディアの会の活動)への参加や訪問指導を行っている特別支援学校等への同行を勧め,特別支援学校卒業後の青年たちや在校生と直接かかわる中で,卒業後の生活を見すえたキャリア教育や移行支援,自立活動の指導等に関する研究を深められるようにした。
その他の教育活動
- 秋田大学教育文化学部 非常勤講師,
- 富山大学人間発達学部 非常勤講師,
- 上越教育大学課外活動団体「紙ひこうき」
- 上越教育大学課外活動団体「「すぺしゃるさんくす」顧問
- 保育実習ⅡおよびⅣ事前?事後指導は担当授業に表示
◎
特色ある点及び今後の検討課題等
- 授業,学生の研究指導ともに,新潟県を中心とした関東甲信越地域や先進県の長崎県で自立活動やキャリア教育等特別支援教育に先進的に取り組んでいる学校の教員?研究者?文科省特別支援教育調査官等から直接情報を得られるような機会を設定し,併せて障害者本人や福祉関係者と交流し,本人の実態や生活環境,福祉の動向を理解する機会も設定した。今後も机上での理論学習のみではなく,実際に関係者と関わる中で実践的な能力を高められるよう,今後も教室外での学習機会を確保していきたい。
<研究活動>
研究成果の発表状況
論】(1)
平成29年
03月:
特別な支援が必要な子どもの教科指導推進のための教員養成プログラム検討に関する基礎的研究,平成27年度~平成28年度上越教育大学学内プロジェクト研究成果報告書,
pp.1-33
(2)
平成29年
03月:
特別な支援が必要な子供の各教科等の指導推進のための教員養成プログラム検討に関する基礎的研究(2)-小学校における特別な支援が必要な児童の各教科等の指導の実態と困難,上越教育大学特別支援教育実践研究センター紀要,23巻,
pp.31-36
(3)
平成28年
12月:
合理的配慮を実現するためのツールとしての個別の指導計画,実践障害児教育,2017,1号,
pp.10-13
業】(1)
平成29年
03月:
児童生徒の生きる力を育てる病弱虚弱教育はどうあればよいか~第5分科会<重度?重複>一人ひとりの生活をより豊かにするために,平成28年度連盟だより-病弱児の教育-,
発】(1)
平成28年
09月
19日:
支援が必要な子どもの各教科等の指導推進のための 教員養成プログラムの検討(1) -特別支援学校における各教科等の指導の実態と課題-,日本特殊教育学会第54回大会,
共同研究(幼、小、中、高等学校及び特別支援学校教員との共同研究を含む)の実施状況
(1)インクルーシブ教育システム下における自立活動の指導のあり方―特別支援学校における指導の蓄積から考える―,代表者:安藤 隆男,(筑波大学)
(2)社会と関わりながら生きていく力の育成,代表者:五味川 園子,(新潟県立はまぐみ特別支援学校)
(3)協働性に基づく専門性モデルの再構築,代表者:長谷川 哲,(新潟県立東新潟特別支援学校)
(4)知的障害児の動作改善をめざした自立活動について,代表者:井部 剛,(妙高市立にしき特別支援学校)
(5)チームによる自立活動推進の手続きについて,代表者:内山 徹,(新潟県立柏崎特別支援学校)
(6)特別な支援が必要な子どもの教科指導推進のための教員養成プログラム 検討に関する基礎的研究 ,代表者:笠原 芳隆,(上越教育大学)
社会的活動状況
(1)
平成29年
03月
08日:
~
平成29年
03月
08日:
上越市立大潟町小学校教育相談(助言)
(2)
平成29年
02月
11日:
~
平成29年
02月
11日:
全国自立活動研究会総会(助言)
(3)
平成28年
11月
05日:
~
平成28年
11月
06日:
専門性向上事業認定講習(肢体不自由)
(4)
平成28年
10月
30日:
~
平成28年
10月
30日:
新潟工科大学教員免許更新講習「特別支援教育の基礎」(講師)
(5)
平成28年
10月
24日:
~
平成28年
10月
24日:
上越市立針小学校教育相談(助言)
(6)
平成28年
10月
21日:
~
平成29年
02月
14日:
新潟県立はまぐみ特別支援学校校内研修会(講師)
(7)
平成28年
10月
11日:
~
平成28年
10月
11日:
柏崎?刈羽地区中学校長会研修会(講師)
(8)
平成28年
09月
05日:
~
平成29年
02月
10日:
妙高市立にしき特別支援学校校内研修(講師)
(9)
平成28年
08月
23日:
~
平成28年
08月
23日:
関東甲信越地区病弱虚弱教育研究連盟研究協議会新潟大会(助言者)
(10)
平成28年
08月
18日:
~
平成28年
08月
18日:
第17回自立活動研究フォーラム(運営)
(11)
平成28年
08月
08日:
~
平成28年
08月
09日:
富山県教育職員免許法認定講習【肢体不自由の心理と教育】(講師)
(12)
平成28年
08月
05日:
~
平成28年
08月
05日:
新潟県立佐渡特別支援学校校内研修(講師)
(13)
平成28年
08月
02日:
~
平成28年
08月
03日:
新潟県教育職員免許法認定講習【肢体不自由の心理と教育】(講師)
(14)
平成28年
08月
01日:
~
平成28年
08月
01日:
新潟県立東新潟特別支援学校校内研修(講師)
(15)
平成28年
07月
29日:
~
平成28年
07月
29日:
上越教育大学免許更新講習「特別支援教育の基本的理解」(講師)
(16)
平成28年
07月
22日:
~
平成28年
07月
22日:
上越市ソーシャルワーカー研修会(講師)
(17)
平成28年
06月
21日:
~
平成29年
01月
19日:
新潟県立柏崎特別支援学校校内研修会(講師)
(18)
平成28年
06月
~
平成29年
03月
上越市就学支援委員会(委員)
(19)
平成28年
05月
19日:
~
平成28年
08月
24日:
新潟県立高田特別支援学校校内研修会(講師)
(20)
平成28年
05月
13日:
~
平成28年
05月
13日:
三条市教育センター研修会(講師)
(21)
平成28年
05月
~
平成29年
03月
柏崎市早期療育事業?たんぽぽプレー教室?(指導?助言者)
(22)
平成28年
04月
~
平成29年
03月
自立活動を学ぶ会(アドバイザー)
(23)
平成28年
04月
~
平成29年
03月
肢体不自由青年本人活動の会「ナディアの会」(運営委員)
(24)
平成28年
04月
~
平成29年
03月
NPO法人スキップ(副理事長)
(25)
平成28年
04月
~
平成29年
03月
NPO法人おりづる(理事)
(26)
平成28年
04月
~
平成29年
03月
上越市自立支援協議会(会長)
(27)
平成28年
04月
~
平成29年
03月
上越市基幹相談支援センター(代表理事)
(28)
平成28年
04月
~
平成28年
09月
上越保健医療福祉専門学校(非常勤講師)
(29)
平成28年
04月
~
平成29年
03月
新潟県立上越特別支援学校(非常勤講師)
(30)
平成28年
04月
~
平成29年
03月
上越動作法訓練会(スーパーバイザー)
(31)
平成28年
04月
~
平成29年
03月
上越教育大学出前講座?チームで進める特別支援教育?(講師)
(32)
平成28年
04月
~
平成29年
03月
県立看護大学倫理審査委員会(委員)