課題研究題目(令和4年度入学者からの課程)
小川 佳宏 研究室
下村 博志 研究室
五百川 裕 研究室
新潟県五頭連峰宝珠山の維管束植物相(令和5年度)
新潟県海岸地域固有植物イソニガナの分布と花粉形態(令和5年度)
新潟県見附市のアリ相(令和6年度)
新潟県上越市のコケ植物相の予備的研究(令和6年度)
谷 友和 研究室
植物観察教材「お花舞マップ」の開発 ~小?中学校理科で活用できるICT教材として?(令和5年度)
最終収量一定の法則を水耕栽培で検証する実験手法の確立(令和5年度)
カラスのねぐら周辺の排泄物が林床植生に及ぼす影響(令和5年度)
上越市清里区坊ヶ池周辺における開花植物相の解明と教材化(令和6年度)
インゲンマメ子葉中の貯蔵養分が成長に及ぼす影響(令和6年度)
植物電池の教材化に向けた基礎データの収集(令和6年度)
濤崎 智佳 研究室
山田 貴之 研究室
中学校理科におけるデータ解釈方略尺度の開発とその要因構造に関する研究(令和5年度)
自己調整学習を構成する3要素と批判的思考との関連性の検討 一中学生を対象とした質問紙調査に基づいてー(令和5年度)
小学校教員を対象として理科の意識調査の結果に基づく指導上の課題に対する一考察 一令和4年度全国学力?学習状況調査と関連付けた質問紙調査の開発を通して一(令和5年度)
中学校理科授業における検証計画立案力の育成を図る指導法に関する研究 一批判的思考との関係に着目して一(令和5年度)
光の道筋の可視化による凸レンズの像の規則性理解と作図の技能向上 ー光源の移動に伴って光の道筋が変化する装置とシミュレーションを用いてー(令和6年度)
「科学的に探究する力」に影響を及ぼす諸要因の因果モデル ーTIPSを用いた中学生の実態調査と, 主体的に学習に取り組む態度」と「批判的思考」に着目してー(令和6年度)
科学的に探究可能な問いの生成に影響を及ぼす諸要因の因果モデル ―中学生を対象とした調査問題と質問紙調査の結果に基づいて―(令和6年度)
Critical Thinkingシートを活用した批判的思考の育成を促す事例研究 ?小学校高学年理科での実践において?(令和6年度)
理科教科書における「問い」の分類とその特徴 ―検定済教科書の比較を通して―(令和6年度)
中学校第3学年理科「力と運動」の指導法に関する一考察 ー「関数的な見方?考え方」に焦点を当ててー(令和6年度)
銅の酸化実験の改良 ー中学校理科教科書5社の比較と二酸化ケイ素を用いた方法を踏まえてー(令和6年度)
シミュレーション教材PhETの教育効果に関する考察 ー中学校第2学年「電流とそのはたらき」の実践を通してー(令和6年度)
メダカの飼育条件をシミュレーションするアプリ教材の開発(令和6年度)
メダカの飼育環境に関する理解を促すカード教材の開発と評価(令和6年度)
木原 義季 研究室
ページのトップへ
上越教育大学 理科
〒943-8512 上越市山屋敷町1番地
TEL.(025)522-2411(大学代表)
Copyright(C) Joetsu University of Education. All Rights Reserved