
卒業論文題目
小川 佳宏 研究室
- 浮上しているドローンの重さの研究(令和6年度)
- スマートフォンを用いた磁界の測定(令和5年度)
- 中学校第3学年「仕事とエネルギー」における実験の改良の提案(令和5年度)
- 小学校理科教科書におけるコンデンサーの利用の比較と検証(令和4年度)
- アンチバブルの生成条件の解明(令和4年度)
- 中学校第一学年での利用を目指した音のスペクトル解析(令和3年度)
- 中学校理科における光の性質を利用した教材の作成(令和3年度)
- スーパーコンティニウム光を用いたヘテロダイン分光(令和2年度)
- 電子レンジを用いた蛍光物質の合成と評価(令和元年度)
- ショ糖水溶液による光の屈折現象(令和元年度)
- へテロダイン干渉法によるフーリエ分光(平成29年度)
これより過去の論文はこちら
下村 博志 研究室
- ろ紙型ダニエル電池を用いて中学生が探究的な実験を行う際に生じると考えられる問題点(令和6年度)
- 半透膜付きテストチューブを用いるダニエル電池の教材開発(令和6年度)
- スマートフォン画像を用いたBTB溶液の色調変化を捉える試み (令和4年度)
- 電子天秤を用いたつり合い比色計の開発 (令和2年度)
- 超小型コンピュータ(Raspberry Pi)を用いた比色計の教材開発 (平成30年度)
- レーザー光と光電池を用いるデジタルつり合い比色計による実試料の定量 ? 地下水中の鉄イオンを例として? (平成29年度)
- レーザーと太陽電池を活用するデジタルつり合い比色計の開発 ~硫化物イオンを定量する際に生じるメチレンブルー溶液を例として~(平成26年度)
- 身近な色素を用いる化学実験教材の開発 ―茶のカテキンを発色試剤とする鉄イオンの比色定量―(平成22年度)
- 新潟県関川の底泥に含まれる金属の化学形態別分析 ―BCR逐次抽出法による分別定量―(平成22年度)
これより過去の論文はこちら
五百川 裕 研究室
過去の所属先での論文指導実績はこちら
谷 友和 研究室
- ジグモの造巣環境の分析 ー土壌と光環境に着目してー(令和6年度)
- 上越教育大学構内におけるICT樹木マップの作成(令和5年度)
- 菌類によるおがくずの分解速度の測定(令和5年度)
- AIに多様な花のスケッチを判別させる試み?試作判別機の改良?(令和4年度)
- 葉を透過した光における赤色光/遠赤色光比の簡易測定法の開発(令和3年度)
- 野菜類の種子の光発芽特性とその温度依存性(令和3年度)
- 上越教育大学緑の小道におけるつる植物の生育特性(令和2年度)
- 多肉植物の環境応答とCAM型光合成の簡易測定法の確立(令和2年度)
- イヌツゲメタマフシの形成過程の研究~ハイイヌツゲの虫こぶの大きさは何に依存するか~(令和元年度)
- 菌類の炭素循環への関わり方を理解させる教材開発~シイタケ栽培キットを利用して~(令和元年度)
- ニンジンの実生における重力屈性と光屈性の間の優位性:光照射制御による検証(令和元年度)
これより過去の論文はこちら
濤崎 智佳 研究室
- 宇宙における星生成活動最盛期の銀河形態調査(令和6年度)
- 教育用電波望遠鏡の開発 ―天の川銀河の中性水素原子ガス―(令和5年度)
- 教材としての立体星座モデルの開発(令和5年度)
- 機械学習を用いた銀河の形態分類の研究(令和2年度)
- アンモニア分子輝線と赤外線観測に基づいた異なる星形成段階にある星間雲における温度分布の研究(令和2年度)
- 星形成領域M17SWおよびSWexに対する多輝線観測(平成30年度)
- 多輝線観測に基づくオリオンKLに付随する分子雲の研究(平成30年度)
- アンモニア分子輝線観測に基づく NGC7538 に付随する分子雲の研究(平成29年度)
- アンモニア分子輝線観測に基づく M17 領域 0° 分子雲の研究(平成29年度)
これより過去の論文はこちら
山田 貴之 研究室
- 日米の小学校理科教科書におけるデータ解釈の取扱いに関する比較検討 ー表とグラフに着目してー(令和6年度)
- 理科授業における心理的安全性が対話的な学びの意義の認知と認知欲求に及ぼす影響 ー小学校高学年児童を対象とした質問紙調査に基づいてー(令和5年度)
- 主体的に学習に取り組む態度と理科における「問い」の生成との相互関連 ー小学校高学年児童を対象とした質問紙調査の分析を通してー(令和5年度)
- ガスバーナーの操作技能習得を促す動画教材の開発 ー誤操作時の危険性に焦点を当ててー(令和4年度)
- ガスバーナーの基本操作に関する知識及び技能の定着を促す動画教材の開発と評価 -小学校第6学年児童を対象として-(令和3年度)
- 中学校における数学と理科との関連を図った指導に関する調査研究 -教科等横断的な視点からの授業改善に向けて-(令和3年度)
- 「探究の技能」に基づいた小学校理科教科書の観察?実験等の内容分析と類型化(令和2年度)
- ルーブリックを用いた実験計画の記述能力を育成するプログラムの開発
~中学校第1学年の音と光の単元に注目して~(令和2年度)
- 小学校理科授業における因果関係を踏まえた仮説と考察を記述する能力の育成―第3?4学年の教科書分析に焦点を当てて―(令和元年度)
- 小学校第6学年児童における問題解決の力の実態調査 ―4つの能力(仮説設定力,実験方法立案力,結果の予想設定力,結果処理力)に着目して―(令和元年度)
木原 義季 研究室