图片

上越教育大学(アクセス) 上越教育大学TOPへ

過去の修士論文題目 (令和3年度入学者までの課程)
※令和4年度入学者からは「課題研究」を報告書にまとめる形に移行。

小川 佳宏 研究室

下村 博志 研究室

  • 沈殿のスキャナーによる画像解析を用いた塩化物イオンの簡易定量(平成24年度)
  • つりあい型比色計の教材化に関する研究(平成21年度)
  • 黒鉛炉原子吸光法による銀の原子化に関する研究(平成12年度)
  • 水熱合成法による高分子混合遷移金属リン酸化合物の合成に関する研究(平成9年度)
  • 微量物質の分析化学的研究 ータリウムについてー(平成8年度)

谷 友和 研究室

  • ユリ科の大型多年草オオウバユリの個体サイズに影響を及ぼす環境因子の探索 -新潟県上越地域における分析-(平成30年度)
  • 光環境が草本植物の気孔特性と光合成?蒸散速度に及ぼす影響(平成30年度)
  • 雌雄異株植物フキの開花特性と地下部構造の解明(平成28年度)
  • 隣接して生育する二種のササ、ヤシャダケとシナノザサの成長動態と環境応答(平成28年度)
  • 草本植物における道管液流速の測定法~レーザーを用いた装置の開発~(平成27年度)
  • 積雪と光環境がオオイワカガミの個葉サイズ変異に及ぼす影響(平成27年度)
  • 新潟県上越地域におけるオオウバユリのサイズ変異と水分生理特性(平成27年度)
  • ツタの異形葉性と環境適応(平成25年度)
  • 笹ヶ峰高原夢見平における開花フェノロジーと日本海要素植物(平成25年度)
  • 上越地域におけるオオイワカガミの個葉サイズ変異と環境要因(平成25年度)
  • 上越市春日山城跡における維管束植物相の特徴(平成24年度)
  • カラスのねぐら周辺の排泄物が林床植生に及ぼす影響(平成24年度)

濤崎 智佳 研究室

  • 銀河面サーベイに基づいた星形成領域M17における分子雲の研究(平成27年度)
  • 天体の日周運動の理解を促進する教材の開発(平成26年度)
  • 複数分子輝線観測に基づく巨大分子雲Gem OB1の研究(平成25年度)
  • 分子輝線観測に基づく南天の棒状渦巻銀河NGC986における星間ガスの研究(平成24年度)

山田 貴之 研究室