現代教育課題コース
現代教育課題コースは、「学習臨床?授業研究」「発達と教育連携」「道徳?生徒指導」の3つの領域で構成されています。
学習臨床?授業研究
『学習臨床?授業研究』では、学校における子供の学習場面に臨みながら学習の過程を適切に把握することを通して、子供が自己を確立し表現できるような教育活動を展開できる授業を研究し、自らカリキュラムを創造し改善できる教員の養成を目指します。学校の多くの時間は何よりも“学習”にあてられています。学習のあり方を追求することは、学校での子供たちの新たな世界の広がりと成長の可能性を見いだすことにつながります。
そのために、実際に子供との関わりをもちながら、一人ひとりの子供の学習の実現のあり方を学ぶ科目が用意されています。それらの科目と自らテーマ設定する卒業研究とを通し、アクティブ?ラーニングやICTを活用した子供の学びの質を高める学習デザインや、総合学習、SDGs、国際理解、自然環境などに関する専門知と実践知を修得し、カリキュラム?マネジメントのできる資質?能力を養成します。そして、全ての学習活動の基礎となる主体的、協働的で柔軟に学びに向かう子供の人間性を育む教育実践を展開できる教員への成長を支援します。
発達と教育連携
『発達と教育連携』では、教師と子ども、学校と地域社会との連携など、連携という視点に立って、教育学や心理学の立場から教育の在り方を専門的に追究します。具体的には、子どもの発達や心理、学校や学級の運営、教育行政や保護者?地域社会に関わる問題などを研究します。様々な教育をめぐる問題について考え、その具体的な解決方策を探ることを通じて、将来、教師あるいは教育に関連する仕事に就こうとする皆さんに必要な、連携?協働して問題解決にあたる力や教育実践力を身につけることを目指しています。
現代の学校が抱える複雑な問題を解決するためには、個別的?技術的な対処法だけでなく、人間の成長?発達や教育という営みに関する根本的な理解を踏まえることが不可欠です。また、知識だけでなく、科学的で実践的な課題探究の方法と態度を学ぶことも重要です。「発達と教育連携」では、これらの点を大切にしながら、具体的には以下のような3つの観点から研究を進めています。
- 学校や家庭における子どもたちの多様な「心と行動の現象」を、心理学の視点から総合的に探究します。子どもの認知的?社会的発達や学習のプロセス、それを支える多様な人間関係など、子どもたちの心を多角的に探究し、子どもたちの発達と学習を適切に援助していくための理論と方法を学びます。
- 学級内の教師と子どもとの関係、子どもの仲間集団、学校の雰囲気や風土、学校と家庭や地域との関係、社会環境と子どもの歴史的な変容などについて、観察や質問紙調査、文献資料による科学的な研究手法を通して学びます。
- 学校教育を支える組織的な活動や仕組みについて学びます。学級、学校という組織、教育に関わる法規や制度などについて学ぶことにより、実行可能な解決方策を立て、協働して取り組める指導力ある教師の養成を目指します。
道徳?生徒指導
『道徳?生徒指導領域』では、児童生徒が毎日の学校生活を生き生きと充実して過ごしながら、道徳的心情と実践力の向上、社会性の育成と個性の伸長、良好な人間関係作りの能力を自ら育むためには何をどうすればよいのかを探求します。教科内容以外のあらゆる教育問題について多角的に考察を深め、教育実践に活かす具体的な予防的?開発的方策を探っていきます。将来、教職をはじめ教育に係る仕事を志向する学生のみなさんに必要な、高い知識と技能を身につけることをめざしています。
学校教育の今日的話題として、児童生徒の(1)規範意識の向上、(2)『セーフティー?カウンセリング?ガイダンス?チーム』をキーワードとする育てる生徒指導、(3)個別対応と望ましい集団の形成、(4)自己肯定感や自己管理能力を基盤としたキャリア形成、などがあります。それらを踏まえながら、具体的には以下の5つの観点から研究を進めています。
- 生徒指導の視点:生徒指導は、学習(教科)指導と並び学校教育活動の二本柱の一つです。また、学校教育全体を通して行われることから、教育課程に位置付けられていない機能です。児童生徒に寄り添(沿)いながら、彼らが自分の長所を自分で伸ばしていく自己指導力を高めるために教師(教職を目指す我々)には何が求められているのか。また、何ができるのかを探求します。
- 道徳教育の視点:道徳教育は、小中学校では、『特別の教科 道徳』としての道徳教育と、学校教育全体を通じての道徳教育との二重構造で実施されています。また、高等学校でも授業としての道徳の時間はないものの、道徳教育の全体計画を立てることが義務付けられ、学校教育全体を通じて行われています。これらを前提に、学校教育のあらゆる領域と関連させて道徳の在り方を探求します。
- 学校教育相談の視点:教育カウンセリング(教育モデルの採用、ガイダンス機能の活用、個別+集団対応)、換言すれば『育てる生徒指導』の視点に沿った児童生徒?保護者支援や校内?学外連携におけるコーディネーションとコンサルテーションまでを包括した視点で、登校拒否(不登校)、非行、いじめなどの問題行動の予防と対応の在り方、良好な関係性のある集団づくり、教師の自己更新などの具体的方法を探求していきます。
- 特別活動の視点:教師と児童生徒の個人的資質と能力が、集団という場でどのように変容するのか、どうしたら望ましい集団づくりができるのか、など「個人」と「集団」の関係性について考えていきます。児童生徒における学校生活のあらゆる「為すことにより学ぶ」場面での出来事に関心を持ち、個と全体、グローバルとローカル、研究と実践、そのつなぎ目を架橋し、時に往還していきます。
- キャリア教育の視点:児童生徒のキャリア発達を促進するキャリア教育の効果について、心理?統計的な視点から実践的かつ実証的に探求していきます。グループダイナミクス研究の創始者であるKurt Lewinの『理論なき実践は盲目であり、実践なき理論は空虚である』の言葉を重視し、キャリア教育、職業指導、進路指導、キャリア発達、キャリアデザイン等を中心に、学校教育をあらゆる視点から検討し、人の生き方?あり方、キャリアについて探求を深めます。