图片



ホーム  >  大学紹介  >  J-style通信  >  上越教育大学大学院入学式 学長告辞(大学院) (令和6年4月)

大学紹介About us

上越教育大学大学院入学式 学長告辞(大学院) (令和6年4月)

 高田城址公園の桜の花が咲き始めたこの佳き日に、専門職学位課程に153名の皆さん、修士課程に27名の皆さんをお迎えして、入学式を挙行できますこと、感謝に堪えません。新入生の皆さん、ご入学まことにおめでとうございます。上越教育大学の教職員を代表いたしまして、皆さんのご入学を心より歓迎いたします。

 これから2年間、教員免許取得プログラムの皆さんは3年間、また、1年制プログラムの皆さんは1年間、それぞれの目標の達成に向かって勉学や研究に取り組まれることと思います。私たち教職員は、皆さんのその努力が成果に結びつくように支援します。また、本学では、より高度な研究を希望する方々のために、専門職学位課程と修士課程の上に、連合大学院博士課程も設置されています。この博士課程は、本学を含む6大学で構成されています。

 上越教育大学は、昭和53年10月1日に新構想の国立大学として設置されました。設立当初の計画では、大学院は、現職教員の研修の場としての役割も担っており、入学定員の3分の2程度は教職経験を持つ者を入学させるということになっていました。現在では、全国に教職大学院とも言われる専門職学位課程が開設されていますので、本学の教職大学院には、教職経験を持つ院生は3分の2はおりませんが、しかし、入学定員の規模では全国で2番目に大きな教職大学院になっています。本学大学院は、その教職大学院と、さらに臨床心理士や公認心理師を養成する修士課程から構成されています。

 大学院という場所は、学校教育法の第九十九条では、「学術の理論及び応用を教授研究し、その深奥をきわめ、又は高度の専門性が求められる職業を担うための深い学識及び卓越した能力を培い、文化の進展に寄与することを目的とする」と記されています。与えられた知識を学ぶだけではなく、これまで以上に、自分の頭で考え、批判的思考によって、理論や実践をとらえなおし、そこでの学びを実社会で活用できるまでに自己の能力を高めることが求められると言ってよいでしょう。

 本大学院の専攻を考えると、多くの皆さんは、修了して後に教職かあるいは心理職に就くことをお考えだと思います。どちらも、専門性が高いという意味で、専門職です。しかし、近年は、教職については、ブラックな職業だという印象がもたれていて、教員希望者が少なくなっているという残念な状況があります。けれども、他業種と比べても、賃金はそんなに低いわけではありませんし、国が進めている最近の働き方改革によって、勤務状況も変わりつつあります。男女差別なども比較的少ない職場であると私は思います。皆さんが、職場で活躍するころには、今よりも格段によい環境になっているのではないでしょうか。

 さて、教育の領域でも、はやりすたりがあります。私が最近気になっている言葉はオランダ生まれの教育学者ガート?ビースタが『よい教育とはなにか』という本の中で取り上げている「教育の学習化」という概念です。

 学習化は、learnificationという英語の訳語です。ビースタの主張は、彼の言葉を引用しながら言えば、「教授を学習のファシリテーションと定義しなおしたり」、「教育を学習機会や学習経験の提供として定義し直したり」、「児童や生徒の代わりに学習者という言葉が頻繁に使用」されたりすることです。私は、最初、それはよいことではないかと思いました。なぜなら、教育は、いくら教師が熱心に語ったところで、子どもたちの学ぼうとする意欲や主体性がなければ、意味がないと思ったからです。日本では、昔は「教案」と呼ばれていた授業計画が、今は「学習指導案」と呼ばれています。これもまた、ビースタが言うところの「学習化」だと思いますが、子どもたちは、教師が教えたように学ぶのではなく、自分が興味をもったことを中心にして記憶し、理解していくと考えられます。教師が教えた教育内容が重要なのではなくて、子どもが学んだ教育内容が重要なのです。

 しかし、そのことに問題点もあるというのがビースタの認識です。たとえば、学習者を中心とする発想は、個人主義的な考えを前提として含んでいます。それに対して「教育」という概念は常に関係性を前提にしているというのです。たしかに、最終的に個々の子どもが学ぶのだとしても、教育という営みは、ある目的をもって、ある内容が教えられます。しかし、学習という部分を強調すると、その目的や内容の吟味はおろそかになる恐れがあります。

 おそらく、こうした言い方をすると、「ある目的が、たとえば戦争の遂行のような、民主的な観点からして望ましいとは言えないものだったらどうするのか」というような批判が提示されるかもしれません。しかし、だからこそ、ビースタの書物のタイトルは「よい教育とはなにか」なのです。そこをないがしろにしてはいけないという主張になるのです。

 私は、どちらかと言えば、子どもの主体性を尊重したいと考える方です。しかし、このビースタの本を読んで、真ん中でバランスを取るような考え方も必要だと強く感じました。皆さんは、将来、教壇に立つ可能性が高いわけですが、教師の側からの働きかけと、子どもの主体性の両方が求められるのです。教育の世界では、昔から「啐啄同時」という四字熟語がよく使用されます。「啐」は、雛がかえろうとするとき、殻の中で泣く声のことを意味しています。「啄」は、親鳥が卵の殻を外からつついて、雛が出てくるのを助けることを意味しています。教育にも、両方の働きかけが必要なのです。

 この話を聞いて、ビースタの言う「よい教育とはなにか」と聞きたい気持ちになっている方もいらっしゃるのではないかと思いますが、後の議論は、ビースタの本を読んでください。ただし、その前に、自分はどう考えるかということについても頭の中に描いてみてください。皆さんは、これから大学院で学ぶのですから、先にも述べたように、「これまで以上に、自分の頭で考え、批判的思考によって、理論や実践をとらえなおし、そこでの学びを実社会で活用できるまでに自己の能力を高めることが求められる」のです。ビースタの主張も、それを説明した私の解釈も、皆さんにとっては批判の対象だと考えてほしいのです。

 さて、大学院での学修にかかわることを語ってきましたが、この上越地域のこともお伝えしておきたいと思います。ここは、豊かな自然に囲まれた地域です。北には、日本海があります。海の幸が豊かです。釣りもできます。海水浴場もあります。マゼランペンギンの数が日本一多いという水族博物館もあります。国道8号線を西に向かえば、上越市の隣の糸魚川市には、フォッサマグナパークもあり、約1600万年前の東日本側の岩石と約4億年前の西日本側の岩石が接している様子を見ることもできます。東に向かえば、東隣の柏崎市には、恋人岬とも呼ばれる鴎が鼻展望台があります。上越市から南下すれば、妙高山や火打山などの山々があります。里山での散策も、本格的な登山もできます。山々にはスキー場もあります。温泉もたくさんあります。もちろん豊かな山の幸もあります。大量のナウマンゾウの化石が発見された長野県の野尻湖まで車なら1時間もかかりません。長野市も、新幹線で20分程度です。勉学に疲れたときには、こうした豊かな自然やこの地域ならではの文化を楽しんでいただきたいと思います。

 最後になりましたが、本日ご臨席いただきましたご来賓の方々、また遠方よりおこしいただきました新入生の保護者やご家族の方々には、ご参加いただきましたことを感謝申し上げますとともに、新入生の皆さんの学究生活をさまざまな形で支援することをお誓い申し上げて、告辞といたします。

 

令和6年4月5日

国立大学法人 上越教育大学長

林 泰成


このページは上越教育大学/総務課が管理しています。(最終更新:2024年04月08日)

このページの先頭へ戻る

サイトマップを開く